月別アーカイブ: 2016年8月

ジムニーのブレーキパッド&ディスクローター交換


日進市のお客様、平成5年式のジムニー。

経年車ではありますが、45,000キロ走行と少なく年間2,000キロぐらいしか乗ってません。

このクルマの前ブレーキのディスクローターとブレーキパッドが、あまり状態が良くないです(>_<)

こんな感じにディスクローターが虫喰い状態に劣化しております。

ディスクローターの研磨も考えましたが、研磨後のローターの厚さがだいぶ薄くなりそうなので、お客様にはディスクローター交換をオススメしました。
あと、ブレーキ引きずりや効き不良の予防にブレーキキャリパーと後ブレーキのホイールシリンダーのオーバーホールもオススメしましたが、予算の関係で今度の車検にする事になりました。
今回はディスクローターとブレーキパッドを交換させていただきました。

交換後、試運転してブレーキペダルを踏んだ時のフィーリングもイイ感じになりました。

いきなりフルブレーキのような強めのブレーキは控えて、ゆっくり慣らし運転して下さいね。
この度は、誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。


ハイゼット 車検整備


友人のクルマ、ダイハツ ハイゼットカーゴ クルーズターボの初回車検整備です。


仕事で使ってるので、仕事に支障が出ないような整備を提案します!

まぁ長い付き合いなので、いつもお任せ整備です。

いつものように安心・安全に整備しておきますね。
毎回キッチリ定期的にオイル交換をしておりますが、今回は車検のタイミングで少し越えてました。エンジンオイルとエレメント交換をしました。
初回車検ですが 走行38800キロで、前ブレーキパッド交換と前タイヤ2本、バッテリー交換をオススメしました。

まず前ブレーキは残量が4ミリ程でした。1年後の定期点検までもたないと判断して、今回交換します。

後ブレーキは清掃、給油、調整します。

当然、ブレーキフルードも交換します。
前タイヤ2本は車検は通るレベルですが、だいぶ溝が少なく仕事で使うので、安全なレベルではないので交換提案して交換しました。

バッテリーはバッテリーテスター結果でCCA値が237CCAで良好判定でした。

が、このクルマは新車装着サイズが小さめの26B17Lのバッテリーが付いてます。

仕事中にバッテリー上がりすると困るので、交換を提案。

ボッシュの40B19Lのバッテリーに交換させていただきました。
いつもお任せ整備、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします!

※お任せ整備ですが、ちゃんとお客様の了承はとっております。


ルミオン 12ヶ月定期点検


いつもお世話になっております、東郷町のお客様。
クルマを仕事に乗っていかないので、12ヶ月点検の整備をして欲しいと依頼がありました。
クルマはお客様のご自宅に、朝から引取に行き、夕方までに納車です。

何かあればケータイに連絡すると、事前に電話で打ち合わせしてあります。
お客様は、タイヤの状態を特に気にしておられたので、重点的に点検しました。
まだ交換しなくても良い、安心して乗れるレベルだったので、タイヤローテーションして、空気圧を調整いたしました。

《注意》『車検に通るレベル』と『安心して乗れるレベル』は違います。
来年の春から梅雨前あたりで交換予定でいいと思います。
あとエンジンオイルが、前回車検の時に交換して以来8,000キロ交換してないので、今回はエンジンオイル&エレメント交換します。
その他は前回車検に 当店でしっかり整備済みなので安心してください。
当店では車検整備と点検整備後、フロントガラスにフッ素系撥水コーティングを施工して、洗車して納車しております。

これは よくあるシリコン系の撥水コーティングと違い、施工直後のガラスのギラつきがないので、雨天時に運転しやすいです。

写真のように、白く乾いたら 乾いた布で拭き取って完了です。
いつも当店にご依頼を頂き ありがとうございます。今後もよろしくお願いします!


ベルタ 12ヶ月点検&エアコンメンテナンス


いつもお世話になっているお客様、ベルタの12ヶ月点検のご依頼です。

整備はお任せで、「悪いところは直して」ということで、クルマをリフトアップして点検します。
定期的にメンテナンスしているので、特別不具合がなかったのですが、今回はエアコンメンテナンスをさせていただきました。

作業前にクルマを移動させてる時に、エアコン吹き出し口からの風が生温い感じだったので、エアコンメンテナンスをオススメしました。

まず、エアコン吹き出し口温度を測定します。

14.5℃

うーん、という感じです。

では作業に入ります。

今回は『WAKO’SのPACプラス』を使います。
これも人気の商品です。

効果はいろいろネット検索するとでてきますが、これを入れるだけでは効果を100%発揮できません。
スナップオンの高性能エアコンメンテナンス機器でメンテナンスしてエアコンを最適化してあげます。
さらに『WAKO’SのPACプラス』も追加するといいんですよ〜


エアコンメンテナンス後は11.7℃になりました。
あと2年前に交換してから10,000キロ経過してるので、エアコンフィルター交換させていただきました。
これでとても快適なドライブができますよ〜❗️
納車の時に作業説明させてもらい、クルマで確認してもらうと、「今までとまったく違う」と感動しておりました。
いつもありがとうございます。

今後もよろしくお願いいたします。


ロードスター(NB8C)、オイル交換とエアコンメンテナンス


インターネットで見て、問い合わせ頂いた新規のお客様。

スナップオンの高性能エアコンメンテナンスを導入している店舗をウェブ検索して、当店を指名して頂きました。

ついでにエンジンオイル交換も、ご依頼頂きました。

エンジンオイルは、オススメのワコーズのオイルをご依頼頂きました。

ありがとうございました。
作業前にエアコン吹き出し温度を確認します。

MAXクールで最大風量、エンジン2,000回転で測定


多少冷えてる感じです。

低圧パイプを触ると、冷えが弱いと感じます。

たぶんエアコンガスが足りてません。
エンジンルームのエアコン配管やコンプレッサー、コンデンサに漏れ跡も見当たりませんでした。

目視で確認できない室内エアコンユニットに漏れがある可能性もお伝えして、エアコンメンテナンス作業に入ります。

ロードスターからエアコンガス回収量が220g、規定量400gなので回収率は55%でした。

エアコンガスが規定量入れば間違いなく冷えるようになります。

今回はエアコン添加剤は個人的にオススメなNC200を使いました。


真空引きも20分しっかりして、規定量を充填すると、約2℃温度が下がりました。

写真撮り忘れました。スミマセン
作業2時間後に、エアコンの調子を電話で確認したら、スゴイいいと言って頂きました。

この度はありがとうございました。
この時期、エアコンメンテナンスをすると車内が快適になるし、燃費も良くなるし、ドライブが楽しくなりますよ。