月別アーカイブ: 2015年8月

我が家のクルマにも、エアコンメンテナンス


新車から5年経過した我が家のフォレスター。

体感的にエアコンの効きが少し弱いかなぁと感じてました。

まぁ、とりあえずエアコンメンテナンスやっとこっかなぁ。
夏季休業中にお出かけする時に、家族が気付くか実験してみよーっと。

image

image

今回は『ピットワークNC200』を入れました。

image

今回の回収ガスが330グラムで規定量から170グラム不足していたので、規定量のガス500グラムが入った状態では、すぐに効きが体感できました。
しかし、家族はこの変化に気付くかは疑問です…(^_^;)

その日の夜、買い物に行くと言う事で、クルマに乗り、走り始めました。

走り始めてすぐに、嫁の口から『あれっ、エアコン何かした? こんなに涼しかったっけ?』と言いました。

(@_@)
気付きました。
そりゃ気付くわなぁ。

エアコンガス、たぶんほとんどのクルマは多かれ少なかれ減ってるので、エアコンメンテナンスすると体感できると思いますよ。

クルマが古くなって効きが悪くなったんじゃなくて、ガスが減ってるので効きが悪いんですよ。

一度エアコンメンテナンス、おすすめします。

気になる施工料金も総額で14,000円から19,000円位になります。
入れるエアコン添加剤でも金額が変わります
あと、追加ガス量で金額が変わります。
だいたい平均15,000円です。

◆注意◆
ガソリンスタンドや用品販売店で『とりあえずガス少ないので、1本入れときます?』はやめてください。

ちゃんと重量で規定量のガス入れれる機械がないと、しっかりしたエアコン性能は発揮できません。

ディーラーでもこの機械持ってるところは少ないです。

ホントにエアコンメンテナンスはおすすめです。


エアコン、メンテナンス


いつもお世話になっている、東郷町のお客様のハイエースです。

image

エアコンの効きが良くないような気がすると、ご来店頂きました。

体感でそんなに効きが悪く感じなかったけど、エアコンのメンテナンスの作業依頼を受けました。

このエアコンのメンテナンスすることによって配管内の水分の除去や規定量のガスを充填でき、エアコンの最適化できることを説明いたしました。

とりあえず作業前に吹き出し温度測定。

image

6.5℃位でしょうか?
まあまあ冷えてます。

image

作業開始します。

今回はこのエアコンの添加剤を使います。

image

ただ、この添加剤を入れるだけでもある程度効果は出ますが、この機械でメンテナンスすることにより、添加剤の効果を更に高めることができます。

作業後の吹き出し温度です。

image

4℃位です。
体感で冷え冷えです。

作業時間は40分程です。

気になる方は、電話又はホームページより問い合わせ下さい。


ヘッドライトのメンテナンス


車検整備で入庫の東郷町のお客様

トヨタ カローラルミオン

2回目の車検でヘッドライトがかなりクスミがありました。

image

写真がスマホのカバーのせいで色が変な感じになってしまいました
(;´д`)
画像の加工はしておりません。

ヘッドライトの専用クリーナーでクスミや汚れを除去して、ガラスコーティング施工しました。

image

どうですか?
キラキラのライトで新車みたいでしょ?
これも画像の加工はしておりません。

こういうメンテナンスもやってます


スズキ ラパンの車検後の修理


久々のブログになってしまいました。

少し前の作業ですが、スズキ ラパンの修理です。

このクルマだけど、2日前に他社で車検を受けてます。

納車の際にリヤのハブベアリングに少しガタがあると説明を受けたようで、それを修理して欲しいと電話がありました。

まぁ、スズキのリヤハブベアリングのガタや、異音はよくあることなので、ある程度修理予測はできました。

とりあえず来店頂き、ジャッキアップして確認します。

image




ちょっと待ってください。
『少しガタあります』のレベルじゃない。
はっきり言ってキケンです。


よく車検通したな。

ハブベアリングの交換のためにドラムを外しました。
ベアリングがバラバラ。

ホントにブレーキの点検したの??

記録簿には点検良好のチェック済み。
絶対ウソだな。

こういう車検整備はクルマがかわいそうですね。

しかも、更に不具合があります。

クルマ動かしたときにメーター内にエンジンチェックランプ点灯しています。

お客様に確認したところ、車検から戻って来てから点灯してるようです。

納車前に気付くよね、フツウ。
大丈夫か?そこの整備レベル

これも直して欲しいと依頼。
っていうか、ホントにそこの車検整備はどうなってる?

お客様に車検整備内容を確認してG-scan繋いで診断です。

image

image

故障コード出ました。

image

O2センサーのコネクターが外れてました。

ベルト交換したらしく、つけ忘れたのですね。
作業ミスですから、故障ではありません。

O2センサーコネクター接続して、コンピューターに入った故障コードは消去しておきました。

交換した部品や、不具合見状況説明して、納車しました。

他社車検の尻拭いのような内容でした。

みなさん、ちゃんと整備できるところで車検は受けてくださいね(;´д`)